昨日の現場。朝の7時入りでした。初めて使う現地の機材、調律も7時からで、調律上がりが9時を回り、舞台のタッパ合わせ(バトンの高さの調整)が9時30分、照明のシュートが11時過ぎまであり、11時30分にはミュージシャンも揃い、サウンドチェックに入ります。ハウスのオペレーターは9時台に20分ほど、モニターエンジニアは11時台に20分ほどの音出しで、初めて使う機材のチューニング、女性ボーカル、アコースティックピアノ、集音のバウンダリマイクなどの事前調整をしてリハーサルに入ります。舞台監督の都合では、14時開演の本番に間に合うようにするには、音や照明を追求している時間よりも流れのリハーサルがメインになるわけです。さあ!とばかりにやってくる出演者たちは、信頼するエンジニアがいい環境を作っていてくれるものと確信して舞台に上がります。ボーカルを良くするノウハウ、ピアノをいい音にするノウハウ、いろいろ持っていても音が出せる時間がここまで限られると完全なものなど出来ません。さてどんなノウハウが必要かというと「何を諦めるか」というノウハウです。時間を滞らせないためには、ミュージシャンのモニター環境が良い事が必要でしょう。客席に対しては歌がきちっと聞こえることでしょうか。この日の僕の知り合いのオペレーターさんは、滞ることなく無難にこの現場をこなしていきました。さすがでした。ただ細かい調整は当然する時間もなく、全体の音色や、一体感などはなかなか作りきれなかったようです。僕が思うにはやはりチューニング(スピーカー調整)が全てでそれが最優先です。それを差し置いての音作りなどあり得ないのです。どんなマイクも400Hzをカットしているようでは、チューニングが出来ていないのですよ。それを20分で??でもやるのです。マイクの仕込みなどは後回しでそれをやります。少しでも時間をもらってやります。そこで少しでもその日の音環境を頭にインプットします。どんな事が起きそうで、どんな事が問題になりそうか。ローがまわる(低音が広がってしまう)のか、モニターがハウるのか、ピアノがうまく出せないのか、その日の催しにおいて問題になりそうな事を頭に置いてチェックをします。問題が起きたとしても、チェックしていた125Hzだな、とかモニターがブーミーだったな、とかそれがわかるだけでも対処の方向を間違えません。20分でやるためには、追求したい気持ちをグッと抑えて焦点をしぼります。それでも起きてくる問題。それを時間のせいにしないタフさも要求されます。理不尽を越えて。本当はゆっくり、じっくりやらせて欲しい。そして同じ環境の二日目はガラッと改善できるのですよ。